床下エアコン

    生活の必需品になっているエアコンの話です。

    はじめに、設計する上で安定した温熱環境をつくる主な方法を2つ紹介します。

    1、通風や採光、壁やサッシの断熱、蓄熱等で環境負荷を抑える建築的なつくり方による方法

    2、冷暖房設備や換気設備などの機械設備によって制御する方法

    特殊な気候にある建築は除きますが、どちらも設計では重要なポイントで2つの方法を組み合わせながら環境を整備していきます。その中でエアコンは2の機械設備にあたり、一般住宅のほとんどが高効率なヒートポンプとういう方式のもので、壁掛けタイプがよく使われています。ご紹介するのは、このヒートポンプエアコンを床下に置いて空調する方法です。

    半埋め込みの床置き型エアコン

    写真は、実際に設置した例です。壁掛けよりは能力が高く、多少割高にはなりますが床置き型のエアコンを採用しています。室内機本体を床面から半分下げた高さになるように置いて、室内の空気を室内機の上から吸い込んで、その空気を本体内の熱交換器で冷暖房させ、床下に吹き出します。吹き出した空気は、離れた床のグリルから室内に流れ出し、室内を通って、また室内機にもどって循環します。(床に埋め込んだ格好ですが、床材の一部を取り外してフィルター清掃できるようにしています)

    暖房時のイメージ

    壁掛けタイプでなく床下空調を採用した理由は、大きく2つあります。

    1、冷暖房の気流に直接あたる不快感を避け、温度ムラをできるだけ無くしたい

    2、床暖房的な効果

    1は想像がつくと思いますが、吹き出しの方向によっては体に直接気流が当たったり、或いは外壁の内壁や床面などの温まりにくい面が生じ、体に暖かいところとそうでもないところ、つまり表と裏があるようなことになってしまいます。これが長時間続くと不快になり人体に負担をかけるという指摘があり、その改善策として考えました。2は、1による付加効力ですが、少しでも床材を温めることで輻射熱の効果を期待しています。現実、事例では設計時にエアコンとは別に床暖房設置案もありましたが、床下空調の方法で兼用させる案を採用し、竣工後も快適に使っていただいています。結果、床暖房設置費用やそのランニングコストを削減できました。

    実例は、住宅のファミリースペースでの空調でしたが、メーカーによっては空調ユニット1台で床下や天井懐にダクティングして全館空調を可能にする方法や壁吹き出し型の空調方式など選択肢が増えています。どのような空調設備がよいかは、住宅のプラン(部屋が一体的にまとまった間取りか或いは分散したような形かなど)やどの程度の温熱環境を目指すか、現実的にかけられるコスト等によって判断しなければなりません。

    いろいろな選択肢はありますが、温熱環境に絞って考えると、これからは省エネ性を上げるために建築的な方法で断熱性能を向上させ、環境負荷を下げ、できるだけ少ない設備で空調させるかがポイントになると思います。

    床下エアコン” に対して2件のコメントがあります。

    コメントは受け付けていません。